講習施設の登録について
CONTENTS
登録方法
1.「マスター関連」⇒「監理団体関連」⇒「講習施設」⇒「新規登録」をクリックしていただくと登録画面が開きます。

登録画面について
講習施設と保護講師情報

介護講師の登録は「介護・日本語科目の講師情報」から登録を行ってください。
入国後講習中の待遇

入国後講習中の講習手当につきましては、
送出機関ごとの登録となりますので「送出し機関マスター」からご登録ください。
介護・日本語科目の講師情報

介護職の講師の登録はこちらからご登録お願いいたします。
登録した講師の情報は、
実習生マスターの【介護に係る情報】の「講習時に講義を担当した講師情報」と紐づきます。

新規登録時は選択できないため、
一度登録した上で再度開き直してからご登録いただくようお願いします。
登録された講師データは講習施設の全データと紐づいているため、
講師の情報を削除する際はお気を付けください。
備考欄

- 【識別コード】
- 必要に応じて入力します。
IDの代替としてお使いいただく際には、表示順でもご対応いただけます。
- 【備考欄】
- 講習施設について補足等あれば記載してください。
【介護】講師情報の実習生マスターの紐付け
1.講習施設マスターと紐づけるため、【実習情報】タブの「講習施設」の選択を行います。

講習施設マスターで新たに講師を登録・選択していただいた場合は、
実習生マスターで講習施設を再度選択しなおしていただきますようお願いいたします。
2.実習生マスター入力画面内の【介護に係る情報】タブの
「講習時に講義を担当した講師情報」の ▼プルダウンから対象の講師の方をご選択ください。

選択できる講師の数はそれぞれ最大3名です。
こちらで講師を選択していただくことで、講師に関する帳票へ反映されます。